2007年1月21日日曜日

美味しいもの5(サワンの食事)


 久しぶりのラオス。気候もよく、日差しは強いものの、暑さはそれほどでもない。当然、不快指数は殆どない。
 そして、此処は,ラオスのサワンナケート。メコンを挟んで、対岸はタイ国。通称、「サワン」。ラオの言葉では、「天国」とか「浄土」とか言う意味があるそうだ。特別何も無い、何事も無い、静かな町。だが,ゆったりと、のんびりするにはとてもいい。旅行者達もそんなつもりでやって来る。寛ぐには、素晴らしい所だ。

 ラオスは他のアジアの国々と違って,あまり屋台の飯屋が多くない。その理由は、自給自足の生活の長いラオの人々は,外食という習慣が余り無いことにもよるのだそうだ。

 今年になって、日本人に対してビザの優遇措置がとられていて、ラオスはのんびりと寛ぐには素晴らしい国だ。まだまだ、タイ等に比べれば、ずっと経済的に安く旅が出来る。そして此処にしかない大いなる寛ぎがある。

 ラオスは昔からタイとは仲が良い。言葉も近いものがあるが、ラオの文化はタイと共通するような料理も多く,川魚、肉、野菜はふんだんに取れる。味も,いい。タイのスパイシーな味と比べると、大分マイルドだ。だが、一般的に言えば、より日本人向きと言えるだろう。

 ラオス、正式名称「Lao P.D.R.」は、一時期フランスの植民地だったこともあって、フランス・パンが美味しい。
バター、ジャム、チーズ、パテ、肉や野菜を挟んだものが,あちこちの家の前でも売られている。
それは、インドシナ三国、ヴェトナム、カンボジアと同様だ。
安い値段で、旨いサンドイッチが食べられる。これは、天下一品だ。
パンのうまさは、フランス人が保証する程うまい。フランスよりも旨いという。
朝食やランチはこいつと、オムレツがあればいう事は無い。
苦みの利いた、カフェ・ラオ(ラオスコーヒー)で決まり。

 そのせいかどうかは判らないが、フランスの、旅慣れた、粋な旅行者達が多い。
イギリス人のインドと並んで、フランス人のラオスに対する想いには、何か深いものがあるようだ。
自分の国以上に愛しているかの様だ。
一寸下町に行けば、当然、フランス料理、ラオ・フレンチ料理の店が何軒かはある。
フレンチっぽいラオス料理、特に川魚の料理はいける。
フレンチフライのポテトは勿論お手の物。ワインもいけるそうだ。

 今晩の晩飯は、タイで言う所のウンセン、詰まり、細めのビーフンの料理にした。 
メコン川沿いに在る、ラオ・フレンチのレストラン。「ラオ・パリ」という店だ。
店の見てくれは良くないが,お客が一杯入っている。そして、雰囲気がいい。
まるで、モロッコのマラケシュのカフェみたいに寛いで、おしゃべりに花を咲かせている。。
夕日を見に川の近く迄やって来た所、首都ヴィエンチャンやタイから来たオーストラリア人、フランス人達や、ヴェトナムのフエから来た若者、バスで一緒になったタイ人の夫婦(奥さんはイギリス人)が旨そうに食べているのにつられてしまった。
タイ人夫婦達は、ラオスに来てまで,トム・ヤムのスープを食べている。「タイとはひと味違う、最高だ!」と言う。人気の在る、混んでいる店は、間違いなく旨いのだ。

 ビーフンと野菜と豆腐(生揚げ)の入った、ウンセン・パッタイ(焼きそば)。ラオ風の醤油味で、この料理に関しては、日本の醤油よりも旨い。おまけに、豆腐も野菜もビーフンの倍以上も、沢山入っていて、彩りも鮮やかに美味しい仕上がりであった。お腹いっぱいになる。
焼きそばにも,ライムを絞るのだが、ライムのジュースが料理に合う。
インドでもタイでも,料理にライムを絞って旨味を引き立てる。ライムはうまいね。
仕上げは、カフェ・ラオ。

 元気が蘇った所で、明日はたまには魚を食べてみようかな。
ヨーカーオ(川魚の春巻き)とカイペーン(川海苔のフライ)でも食べてみよう。
今は,食事が何よりの楽しみになっている。何処の国も旨い。

 最近、タイにいても、空芯菜炒めのぶっかけ飯とか、バジルや野菜のスープや炒め物、豆腐のカレー、豆のカレー(ダール)がやたらと美味しい。たまに,魚や鳥も食べるようにしているが、このところ、ヴェジタリアン中心だった。今、身体が要求するからなのだ。
きっと,精神疲労が少したまっているのかも知れない。
素直に、その通りにしている所為か、身体も軽く、意識もクリアになり、波動も整って、すこぶる調子が良い。
無論,イスラム料理、和食や中華も含めての話だが、アジアの飯は本当に旨い。
旅の疲労も直ぐ取れてしまう。
当たり前の話だが、ラオの食事は、此処の風土にあっている。
土地の味にはその土地ならではの知恵がある。日本だったら、和食がうまいのと同じことだ。
そして、この生活のペースとリズムがいいのだろう。

今,とてもアット・ホームだ。

身体は頭よりも賢い。